Masahall Full Stack

マーシャルアンプとリッチー・ブラックモアとジョージ・リンチとスティーブ・ヴァイが大好きなマサハルのブログです。時々こっそりと過去記事を改訂しています。(笑)

リッチー大先生と最初のストラトキャスター その2

※このギターの入手時期が判明したので、別記事にて訂正します。

1968年10月18日、クリームの解散公演の前座をしていたパープルのメンバーは、ロサンゼルスの2日目の公演を見に来たジミ・ヘンドリクスから、自宅でのパーティに招待されています。リッチー大先生がジミとどんな話をしたかは定かではありませんが、それによってよりストラトへのあこがれが強くなったことは間違いないでしょう。

f:id:masahall:20180526222949j:plain
テレキャスネックのストラトを入手した時期ははっきり分かりませんが、当時ツアー中だったため慣れないギターを敬遠したのか、その後1969年1月のレコーディングからスタジオで使われましたが、その後Jロードに壊されてしまったため(真偽のほどは定かではない)、ステージで使われることはなかったようです。

 

f:id:masahall:20180602153947j:plain

こちらは1968年(恐らく12月末)の最初のUSツアーのバックステージの写真ですが、背後にブラック/メイプルのストラトが置いてあります。詳しくは「RBギターズ」に書いてありますが、68年の12月のニューヨーク公演の合間に「マニーズ」で入手した可能性が高いということでした。ということはテレキャスネックのストラトとあまり違わない時期に入手したことになります。しかしこちらも不慣れなせいか、使われるまで(使いやすいよう改造されるまで)しばらく時間がかかりました。

 

※以下完全に妄想です。くだらない冗談が嫌いな方は飛ばしてください。


1968年10月18日、リッチー大先生はジミの自宅パーティに誘われて、ギター談義で大いに盛り上がっていた。

f:id:masahall:20180602164735p:plain「・・・ところでジミ、あなたの最新型のストラトキャスターは実にカッコ良いですね」 

f:id:masahall:20180602154217p:plain「デカいヘッドにメイプル指板がイカしてるだろ。あれはオーダーしないと手に入らない仕様なんだ。俺はマニーズって店で買ったんだが、そこにあるかもしれないな。NYに行ったら寄ってみな」

 

この時、一緒にパーティに呼ばれていたクリームのEクラプトンは、会話から取り残されてこう思っていた。

 f:id:masahall:20180602154236p:plain(・・・畜生!俺の方が先にジミと知り合いだったのに、ジミに気に入られやがって・・・無名の前座のクセにステージでGODクラプトン様をコケにしやがって・・・リッチーなんか大嫌いだ・・・サポートから降ろしちゃおうっと・・・)


さて翌日、大先生はマニーズの番号を誰かに調べさせて電話。 

f:id:masahall:20180602154258p:plain「はい!毎度おおきに、マニーズです~!」 

f:id:masahall:20180602164735p:plain「ハロー、Mr.ジミ・ヘンドリクスに聞いたのだが、そちらにヘッドがデカいメイプル指板の新しいストラトキャスターはあるかい?」

f:id:masahall:20180602154258p:plain「(お前誰だよ?)・・・はい、ヘンドリクスさんと同じ黒いのならありまっせ」 

f:id:masahall:20180602164735p:plain「わかった。そいつを買うよ。私はディープ・パープルのリッチー・ブラックモアだ。後はこいつと話をしてくれ。おいジェフあとは頼んだぞ」

 f:id:masahall:20180602154418p:plainジェフ・ワード(ツアーマネージャー)
「私はテトラグラマトンレコードのジェフ・ワードと言います。そのギターですがうちのMr.ブラックモアがどうしても欲しがっているので売っていただきたいのですが
・・・(商談成立)・・・
では2か月後にニューヨークに行くので、その時にピックアップすることにしましょう」

 f:id:masahall:20180602154258p:plain「毎度おおきに~」

 f:id:masahall:20180602154418p:plain「・・・ブラックモアさん、ということで12月にNY公演があるのでその時に引き取りに行くことになりました」

f:id:masahall:20180602164735p:plain「なんだと?!2か月も待たせる気か?このxxxx野郎!役立たずめ!!まったく腹立たしい」

f:id:masahall:20180602154418p:plain「ツアーで常に移動しているから、送ってもらっても、タイムリーに途中で受け取るのは難しいんですよ」

f:id:masahall:20180602164735p:plain「知ったことか!私はすぐ欲しいのだ!だが仕方ない・・・(そういえばエリックがテレキャスネックを付けたストラトをローディにくれてやったと言っていたな・・・)」

早速クリームのローディ、ミック・ターナー氏を捕まえて難癖をつける大先生・・・

 

 f:id:masahall:20180602164735p:plain「おいお前、テレキャスターのネックが付いたストラトを持っているんだってな?」

f:id:masahall:20180602154607p:plain「あぁ持っているよ。エリックからもらったんだ。でもネック反ってるし、オクターブ合わないし・・誰かに売ろうかと思ってる」

f:id:masahall:20180602164735p:plain「そうかでは私が貰ってやろう。どうせタダで手に入れたガラクタだろう?」

f:id:masahall:20180602154607p:plain「おいおいタダは勘弁してくれよ」

f:id:masahall:20180602164735p:plain「では仕方ない、ジャンクだが50ポンド出そう、それでどうだ?」

f:id:masahall:20180602154607p:plain「・・・ノークレーム、ノーリターンでお願いします(泣)」


格安で強奪したギターは確かに弾き難く、すぐライブで使うことはできなかった。

その上、2日後のサンディエゴのスポーツアリーナでの公演を最後に、ディープパープルは突然契約を破棄されてクリームのサポートは終了となった。

 

その2か月後NY公演の合間に、マニーズでブラック/メイプル指板のストラトを入手するも、やはりRが大きなツルツルのメイプル指板に慣れるのは難しく、まずは「III」のレコーディングではローズウッド指板のテレキャスネックのストラトを使うことになったのであった。

リッチー大先生と最初のストラトキャスター

※このギターの入手時期が判明したので、別記事にて訂正します。

先日、勇み足でつい糞耳であることを披露して恥をかいてしまいました。(苦笑)
全曲335と思って聴けば、不思議と335に聴こえてきます。なんでストラトに聴こえたのだろう?

あのアーミングプレイはビグスビーだっかのか。そういわれるとストラトほどヴィブラートにダイナミックさがありません。やはりどんな感じなのか確かめるために、ビグスビーも体験する必要がありますね。

 

さて、それならあのテレキャスネックのストラトはいつ入手して、何に使っていたのだろうか?と考えてみました。

私はタリエシンのレコーディングが行われた1968年8月より前にロンドンで入手したと思い込んでいましたが、某Masterの見解では、クリームの解散公演の前座として同行したUSツアー(1968年10月17日~20日)の現場にて、Eクラプトンのローディー(ミック・ターナー氏)から購入したのではないかとのことでした。確かにその説の方が自然な成り行きですね。もしレコーディングの時点で使っていたのなら当然ライブでも使うはずですので、やはりまだ入手していなかったのでしょう。

 

f:id:masahall:20180526222803j:plain
そして私が騙されたアルバムジャケット写真ですが、実は最初に発売された1968年10月のUS盤アルバムには使用されておらず、69年7月のUK盤から使用されたとのこと。あの写真はアルバム制作時ではなくその後のBBCのラジオセッションの録音時に撮影された可能性を指摘されています。さらに白黒のリングザットネックのレアフィルムもその時の撮影と思われる・・・うーむ時系列でつじつまが合いますね。

f:id:masahall:20180526222949j:plain


それを念頭に置いて、1969年1月7日録音のシングル「エマレッタ/バード・ハズ・フローン」、68年のBBCラジオセッションの音源を聴いてみました。
うーむ明らかにそれ以前よりトレブリーでトーンが細い!
アンプの違いもあると思いますが、(私にはストラトっぽく聞こえた)335の音とは違いますね。やはりこれがストラト本来の音なのでしょう。

大先生のインタビューを再読すると「ワウペダルをかけると最高だった」と語っている部分があり、ワウを多用したシングル「エマレッタ」、アルバム「ディープパープルIII」から、あのストラトを使用した可能性が非常に高いことを裏付けています。

 

話は1968年10月18日、クリームの解散公演の前座の時点に戻りますが、パープルのメンバーは、ロサンゼルスの2日目の公演を見に来たジミ・ヘンドリクスから、クリームのメンバーと共に自宅パーティに招待されています。リッチー大先生がジミとどんなギター談義をしたかは定かではありませんが、それによってよりストラトへのあこがれが強くなったことは間違いないでしょう。
(続く)

HORNBY SKEWES TREBLE BOOSTER(構想編)

一時はリッチー大先生研究終了と宣言しましたが、実際には肝心の第二期ディープパープルにはちっとも触れてなかったというか、奥が深すぎて避けておりました。
フェンダーストラトキャスターを手に入れて本物の音が分かったので、いよいよ足を踏み入れます。

第二期といえば、Hornby Skewesのトレブルブースターが重要です。
先日ちょっとブログで触れましたが、グライコの代用品では面白くないので、どうにも欲しくなってきました。

f:id:masahall:20180527221300j:plain

当時のオリジナル品は入手困難、BSMのコピー品は高すぎて買う気がしない。(といっても不当に高いと言うつもりは毛頭ありませんよ。マニア向けの少量生産品を流通させるとなれば、利益を出すためにはやはりあれくらいの値段になるのは仕方ありません)

近年英国のPegeon FXというブランドから、お手頃な価格で見た目もほぼ完ぺきなレプリカが出ていましたが、時すでにお寿司、完売となってしまいやはり手に入りません。

f:id:masahall:20180527221856j:plain

部品点数が少ないシンプルな回路なので、もう自作だ!と短絡的に考えたのですが、重要なパーツであるシリコントランジスタ・・オリジナルに使用された2N4061が、ネット通販ではどこにも見当たりません。

f:id:masahall:20180527222001p:plain

増えすぎたギターやパーツを処分するために整理していたのに、余ったパーツでギターを1本組んでしまったり、せっかくギターを1本売ったのに、機材の売上金で新たにギターを2本買ってしまうという本末転倒の私です。

「日本になければ世界中探せばいいじゃない」と、ついに英国でデッドストックのTEXAS INSTRUMENTS 2N4061を見つけました。しかし販売ロット数は最低100個!でもここで怯まないのがおバカさん。130€など大した金額ではないと即決してオーダーを入れてしまいました。多少の英語力とペイパルとクレジットカードがあれば、海外ネット通販も怖くありません。
試算したところ、トランジスタ100個と、ムラードマスタードCAP、ABのカーボンコンポ抵抗などオールドのデッドストックを選んで10台分のパーツ代合わせても、BSMのHS1台の標準小売価格と同じくらい。BSMを買ったつもりで10台分のパーツを買って、何台かでも売れたら儲けもんです。

ということで本末大転倒な「作って売ろう!RBトレブルブースター」作戦開始です。
中身のパーツの目途はついたのですが、問題はケース。普通のペダルのようなダイキャストだとやはり雰囲気出ないので、アルミ板の折り曲げ構成のケースでオリジナルそっくりと行きたいところですが、ドンピシャの物が無いんですよね。そもそもアルミ板金ケース自体が少ないのです。一番近いLEAD社のP-204も、ちょっと板厚が薄い感じ。

まずは自分用に余ったペダルの空き箱で組んでみて、上手く音が出るようであればじっくり探してみますか。

ちなみに1959SLPのオールド改造が滞っていますが、マスタードコンデンサだけでなく、カーボンコンポジット抵抗で組みたくなってしまいました。PCBで多数のパーツを交換するのは非常に面倒なので、基板ごとハンドワイヤードで作り直した方が良いかもしれない、と悩みに入ってしまったため中断してます。(笑)

リッチー大先生使用ギター当てクイズ : The Book of Taliesyn(訂正あり)

※研究家の方が時系列を追って資料を調べたところ、アルバムが録音された時点ではまだストラトは持っていなかったと考えられるとのことです。ちなみにあの裏ジャケ写真は、遅れて発売された1969年7月の英国盤から使用されており、レコード発売後しばらくしてからのBBCのラジオセッション時(1969年1月)に撮影された可能性が高いそうです。

以下は、あくまでも私には「ストラトに聴こえた」という思い違いの妄想記事ということでご理解ください。


リッチー大先生は初期にはギブソンES335TDC、テレキャスターネック付きの66-68年ストラト(その後はラージヘッドストラト一筋で68年のメイプル指板、71年のメイプルワンピース、72年~)を使用していました。
デビューアルバムでは、まだストラトを入手していないことが明らかですので問題ありません。また「335を使ったのはIn Rockが最後」と自ら語っているので、セカンドアルバムの「The Book of Taliesyn」から「In Rock」までES335とストラトキャスターを併用していた可能性があることになります。

ライブでは映像が残されていて、音も分かりやすいためどちらを使用していたか判別できるのですが、スタジオ音源ではかなり困難・・・ということで今回のお題に取り上げました。

最初にストラトを使い始めたと思われる「詩人タリエシンの世界」(原題The Book of Taliesyn)では、どのようにES335と使い分けていたのでしょうか?というクイズです。
興味の湧いたマニアな人は、以下を読む前にまずアルバムを聴いて考えてみてください。

 

 

 

335タイプのギターと75年のストラトキャスターを手に入れてしばらく弾いていたら、少し耳が肥えてきたような気がしてきたので意気込んでクイズとしましたが、前振りも面倒なのでさっさと答えを書きます。(・・・実は見当違いで申し訳ございません。個々の文章は面倒なので訂正しませんが、まぁ鼻で笑ってやってください)

 

 

 

最初に総括すると、曲やパートによってトーンや歪具合違うため判別が難しいのですが、注意して聴くとほとんどストラトで、335は全く使っていない可能性がかなり高いです。(←思い違いです)そして歪みもファズだけではないようです。全員で演奏したベーシックトラックは基本的にVOXのAC30のようですが、オーバーダビングはミキサー直入(後述)も多用しているようですね。私の耳では判別できなかったですが、一部でマーシャルの200W(PIG)を使っている可能性もあります。(それはその後のBBCラジオセッションだったようです)
そういうことなので、特にストラトと表記することはしませんが、曲の解説も交えながら、以下に私の感想を記します。


Listen, learn, read on
しょっぱなから、いかにもストラトキャスターをファズで歪ませたキレの良いリフ。ソロはフロントでしょうが、微妙な歪み加減なので、アンプを鳴らさずミキシングボード直入の可能性が高いと思われます。

※ミキシングボード直入
文字通りミキサーの「マイク入力」に直接ギターをつないで録音することです。元々はオーバーダビングをする際に、レコーディングブースからだとテープ操作の注文をつけたり、録音した演奏を聴き返すのが面倒なので、ミキサーの前で操作しながら弾いたのが始まりと思われますが、これによって、マイクアンプ入力の段階でインピーダンスの相違による激しい人為的な歪みが発生します。第三期から使っているアイワのテープレコーダーと同じ効果ですね。エリック・クラプトンもクリームの「Disraeli Gears」でやっていたと思います。(Strange Blueは特に臭い)

なお誤解しがちですが、いわゆる「ライン録り」とは若干違います。ライン録りはダイレクトボックスでインピーダンスを合わせたり、エフェクトやプリアンプの出力をラインレベルでミキサーに入力するので、独特の音ではありますが歪はほとんど発生しません。


Wring That Neck
ライブでは必ずES335を使っていたのでてっきりそうだと思っていましたが、良く聴くとやはりストラトの音ですね。わりとゆったりしたソロを弾いていますが、ライブではヒートアップして凄まじい早弾きを披露しているので、335を使用することにしたのかもしれません。

 


Wring that neck - Deep Purple

このレコーディング風景の発掘動画でストラト使用が明らかになったのですが、これはリッチー・ブラックマニアにとって超貴重な発掘なのですよ!(ニック・シンパーの背後に大先生が鳴らしていたと思われるコントロールパネルの幅が狭いマーシャル200「PIG」が写っているのも貴重です)

 

f:id:masahall:20180526222803j:plain

レコード発売当時、裏ジャケットにトランジションロゴでラウンド貼りローズ指板のネックが写っていたので、64-68年のテレキャスターのものと分かってはいましたが、やっと全貌を見ることができました。

f:id:masahall:20180526222949j:plain


エリック・クラプトンが、66-68年のストラトテレキャスターカスタムのネックを入れ替えて2本のギターを組んだのですが、自分はラージヘッドストラトネックを付けたテレキャスターを使い(後にメイプルワンピースに交換)、テレキャスネック付きのストラトをローディに譲り、それをリッチー大先生が購入したというものです。

f:id:masahall:20180526222931j:plain

大先生曰く「ネックが反っていて、オクターブが合わなかったが、シャープなサウンドだった。ジョン・ロードが持って行ってブッ壊してしまった」そうです。オクターブが合わなかったのは、テレキャスターのネックをそのままストラトのボディに組むとエンド部の角が干渉してヘッド方向にズレてしまったからと考えられます。


この曲の音に話を戻すと、所々特定の音階でそれより低い周波数が強調されるのは、当時のAC30のフィルターキャパシタの共振によるゴーストとかアンダートーンと呼ばれる現象ではないでしょうか。終わり間近の2回のフリーのソロは、ちょっとハムバッカーぽい気もするので、もしかするとそこだけ335かもしれないです。

しかし何度も聴いているうちに、もしかしたらこのトーンはマーシャル200かもしれないという気もしてきました。実に謎です。

 

Kuntucky Woman
これまたファズでギンギンに歪んだストラトの音ですが、ソロは割と自然な歪ですね。音を外しているかのような変態的ながらハイレベルなフレースが素晴らしい。

 

Exposition / We Can Work It Out
ジョン・ロード主体の壮大な前奏部分の最後に入っている「グゥ~ン」という6弦開放のアームダウンは紛れもなくストラトですね。オブリガードとかソロはフロントでさらにトーンを絞ったような音ですが、これもミキサー直っぽい。

 

Shield
これはいかにもストラトのリヤという感じですね。途中でフロントに切り替えていますが歪はナチュラルです。テーマのシメとソロではアームを活用。

 

Anthem
そろそろ飽きてきた。(笑)ちょっと切れても良いですか?

アコースティックギターヤマハらしいですが、分かるわけねぇだろっ!
こういうオーケストラ的な曲じゃノってこないのか、ソロのフレーズはつまらないなぁ・・・


River Deep, Mountain High

最初の前奏部とソロはこれもミキサー直っぽいですね。

 

ということで、全部ストラト・・・新しいおもちゃを手に入れたリッチー大先生がはしゃいでいる姿を思い浮かべると、出番がなかったギブソンES335が拗ねているような気もしますね。


ははは、何を言ってるんだか。大変失礼いたしました。今後はこのようなことが無いように慎重に調査を行いたいと思う所存であります。

'74 Marshall Super Lead US Version (6550TUBES)

昨日から気になって眠れなかったので(嘘)、今日は午後の半日を74年のマーシャルスタックの調整に費やしていました。

それは、リッチー大先生のメジャー(KT88管、カスケード&マスターVOL改造)に近いはずなんです。少なくともEL34を使用した普通の1959よりは有望です。

昨日も書きましたので重複になりますが、

「パワー管が6550で、カスケード接続、マスターVOLの2203改造が施された1974年式のアメリカ仕様のスーパーリード1959。スピーカーはG12M-25で1974年のクリームバックAキャビと1978年?ブラックバックのBキャビの縦フルスタックです。」

 

過去にはシングルコイルと相性抜群で、良いクランチトーンを出していたこのアンプ、何が悪くて、キンキン、ピーピーだったのか?

昨日そのままの状態から、ブリッジのプレートを外したストラトをストレートにプラグインしてスタート。
できるだけマイルドになるよう、ゲインを上げたり、マスターVOLを絞らずアンプをドライブさせて、アッテネーターで最終出力を絞ったのですが、その状態では発振に近い感じになってしまいます。
でもアンプのゲインを下げるとカリカリに細い音。
オーバードライブやブースターのペダルをかませても、変わりません。

 

無理にドライブさせるからじゃないの?
そう思ってアッテネーターを外しCH1にインプットしてマスターVOLで音量を絞ってみました。

これでとりあえず発振的ノイズは消えました。歪も落ちましたがクランチトーンは悪くない。

いろいろ調整した結果、ペダルなし、カスケード直結で、フルゲイン、マスターVOL:2、トレブル:3、それ以外フルアップで落ち着きました。

f:id:masahall:20180520221204j:image


75 Stratocaster and 74 Marshall

マスターVOLでパワーアンプのドライブを抑えると、プリアンプで作られたトーンがクリアーに増幅されます。カスケード接続でプリアンプを思いきり歪ませて、それを忠実に増幅するとちょっとトランジスタっぽくクールなトーンになりますが、昨日の76年のマーシャル+GE-7ブーストより私はこっちの方が好きです。

ちょっとトレブルブースターっぽい感じもあり、BBCインコンサートのリッチー大先生ぽいような気がしないでもない。

70sストラトをマーシャル直結でこの音が出るなら満足ですね。

 

マーシャルは本来パワーアンプ(フェイズインバーター部)やスピーカーも無理をかけて全体で歪ませて使うのがベターですが、いくら田舎の1軒屋とはいえ、家族もいるのでそれは無理。家で鳴らすには、やはりマスターVOLが便利です。

 

ところでブリッジの「リッチープレート」を外しましたが、アンプの出音はほとんど変わった気がしません。付いていると気分は出るのですが、アームが使い物にならないので、もう付けません。すまんな、大先生。(笑)

f:id:masahall:20180520222323j:image

 

さて次はいよいよホーンバイスキューズのトレブルブースターかな。
Pegion FXのレプリカはもう入手できなさそうですが、クソ高いBSMを買うくらいなら野望は大きく、本物を探すとしますか。
その間、自作して凌ぐ・・と。